レーシングシミュレータ

レーシングシミュレータ環境構築:eスポーツ

昔々、カートやフォーミュラカーに乗っていたということもあり、
レーシングシミュレータに興味津々です。

とはいえ、自身のレーシングシミュレータ歴は短く、
2020年の夏にrFactor2を購入したのが始まりです。

手持ちのデスクトップPCではスペック不足であることが
想定されたものの、どれくらい補強すればこの先の
半年から1年程度をしのげるかがわかりませんでした。
なぜ半年から1年程度という期間なのかと言えば、
そのタイミングで本格的にレーシングシミュレータ
環境を構築することを予定しているからです。

参考までに、どの程度の増強をしたかを紹介します。

まずは、変更していない部分。
CPU:Intel i5-6500 3.20GHZ
外部記憶装置:SSD128GB(システム用)、HDD1TB(データ用)
マザーボード:ASUS H110M-A

パソコンの増強、追加した部品

メモリ増強(8GB→20GB:8GB×2→4GB+16GB)
メモリースロットが2つということで、4GBの2枚挿しだった
のを4GB+16GBという構成にしました。
(16GBメモリー購入)

Crucial(Micron製) デスクトップPC用メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×1枚 CL19 DRx8 288pin (永久保証)CT16G4DFD8266

外部記憶装置追加:SSD追加(500GB)
主にシミュレータ用記憶装置としてSSDを追加しました。
500GBあればしばらくは余裕だと想定していましたが、
既に容量の半分程を使用している状態です。

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / SDSSDH3-500G-G25

グラフィックボード追加(GTX1650)
グラフィックボードが一番悩ましい選択でした。
当面使えればいいという前提で、どれくらいのものを
購入すればいいのか、今だに確たる感触を持ち得て
いませんが、大きく不足しているということは無い
という認識です。
ちなみに、モニターを2台使用しています。

玄人志向 NVIDIA GeForce GTX 1650 搭載 グラフィックボード 4GB デュアルファン GF-GTX1650-E4GB/OC/DF

ハンドルコントローラlogicoolのG29
ハンコンも悩ましい選択でした。
良いものは数十万円するということで、流石に最初から
そういう価格帯のものを購入するのは敷居が高いので、
10万円以下ということで検討しました。
ステアリングホイールにかかる反力を再現してくれる
FFB(フォース・フィード・バック)
機能があるものの中で安価なもの、というのを
条件としました。
同じくらいの価格帯ということで
スラストマスターT300
が比較対象になります。
最後は、「えいっ!!」と決めました。
故障時の保証という観点で国内正規品を選択しました。
(故障が少なくないようなので)

Logicool G ステアリングコントローラー G29 PS4/PS3/PC ハンドル ドライビングフォース ステッカー付 LPRC-15000d 国内正規品

パソコン部品、ハンコン(ハンドルコントローラ)の全てを
amazonにて購入しています。
全て一気に購入して、後からこのスペックでは大幅に物足りない
となるのは寂しいので、グラフィックボード、ハンコンから
順次揃えていきました。

購入のタイミングでamazonのセールがあったので、少しですが
安価に購入できるというメリットを享受できました。

そして、この状態で大きな不満なく
rFactor2
iRacing
を運用できています。

ただし、シミュレータの様子を録画してみると、まだ
原因を特定できていないもののコマ落ちするという
ことはあります。
設定が原因なのか、パソコンのスペック不足なのか、
原因を特定のうえ対策を講じる予定です。
(スペック不足の場合は、次期環境構築まで待つ
ということになると思います)

録画時にどれくらいのコマ落ちをしているのか、確認してみて
下さい。

シミュレータソフト:rFactor2
サーキット:鈴鹿サーキット
マシン:Tatuus F3 T318#28

車両セッティングは、デフォルトから少しだけ変更してあります。
どのような設定かは、動画にて確認してみて下さい。
動画では1分57秒台のラップタイムとなっています。
感触としては、あと1-2秒は短縮しないといけないんだろうな、
というのがあります。
速い人のタイムや設定が気になるところです。

2020年11月現在、iracingツインリンクもてぎラディカルという
マシンで走行練習中です。
できれば、S-FJなりF4なりの底辺フォーミュラのマシンで
練習したいのですが、iRacing公式では用意されていないので、
それに近いものをということで選択しました。

それなりに走行できるようになったら、コマ落ちの
対策をしてから動画撮影をする予定です。

レーシングシミュレータは、手持ちのパソコンを
ほどほどのスペックに増強し、ハンドルコントローラを
揃えるだけでも充分に楽しめます。

もちろん、上を望めば色々とありますが、
まずはそこそこの環境レーシングシミュレータ
楽しんでみると良いと考えています。

個人的には、
ドライビング面:自身のレベルアップと、将来的に
コーチング的なことをできるくらいになるため。
エンジニアリング面:設定を通してマシンセッティングの
知識と経験の蓄積、データロガーについての操作習熟と
経験・知識の蓄積
を目指して取り組んでいきます。

全日本カート選手権_2020年_レース動画前のページ

【シミュレータ】カテゴリー概要次のページ

関連記事

  1. レーシングシミュレータ

    【シミュレータ】カテゴリー概要

    実車でのモータースポーツ活動をするうえでも、シミュレー…

当サイトについて

当サイトはプロモーションが含まれています

ブログランキング

あたたかいご声援ありがとうございます!!

人気ブログランキング

  1. FIA F4

    FIA F4 youtube動画
  2. オイルフィルター

    【エンジンオイルフィルターのお役目】オイルフィルターなどんな働きをしているの?
  3. エンジンオイル

    オイル管理をサボるとどうなるの?
  4. エンジンオイル

    【クルマ用オススメのエンジンオイルは?】サーキット走行編
  5. エンジンオイル

    【エンジンオイルの添加剤について】添加剤って何?
PAGE TOP